目次
一人暮らしでもウォーターサーバーは必要?詳しく解説
一人暮らしには縁遠いと思われがちなウォーターサーバー。
しかし意外にも、一人暮らしでもウォーターサーバーを導入している方は多いそうです。
ではそもそもウォーターサーバーを使うメリットとは何なのでしょうか?
今回は、実際に一人暮らしで使用している方の声や導入するメリットをご紹介します。
またおすすめのウォーターサーバーも掲載しているので、検討中の方はチェックしてみてくださいね。
一人暮らしでウォーターサーバーを使うメリット
一人暮らしでウォーターサーバーを使うメリットとは、一体どのようなものでしょうか?
- おいしい水が飲める
- 料理に使用できる
- 重い水を買いに行く必要がない
- 水道水タイプであれば水の置き場所に困らない
特に味にこだわりたい方、料理をよくする一人暮らしの方にとっては魅力的なポイントかもしれませんね。
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
おいしい水をいつでも飲める!

1つ目のメリットは、おいしい水が飲めることです。
日本の水道水は、厚生労働省が定めた厳しい水質基準をクリアしたものだけが各家庭の水道まで届けられます。
安全が高いことはもちろん、水道水の「おいしさ」をPRしている自治体も増えてきましたよね。
水道水でも十分おいしいという声も多いですが、味にこだわる方にとっては僅かなカルキ臭さや好みではないと感じてしまうことも。
ウォーターサーバーの水の種類は各メーカーによって異なりますが、水質に恵まれたエリアから汲んできた天然水。
または塩素やカビなど微細な成分を徹底除去し、ミネラルを加えてまろやかに整えたRO水などが揃えられています。
水道水に満足しなかった方でもきっと、おいしい!と納得できるサーバーが見つかるでしょう。
料理にも使用可能!

2つ目のメリットは、料理にも使用可能なことです。
日々、炊事している一人暮らしの方も多いでしょう。
料理をしている時、すぐにお湯を沸かしたいというシーンもありますよね。
ウォーターサーバーには熱湯機能も付いているので、瞬時にお湯が出てくるというメリットがあります。
お湯を沸かすのに時間がかかって料理が捗らない…とお悩みだった方にとっては嬉しい機能でしょう。
もちろんお米を炊く時にも、ウォーターサーバーの水を使うのはおすすめ!
水の味は炊きあがりの味に影響するので、毎日のご飯にもこだわりたい方にも向いていますよ。
重い水を買いに行かなくてOK!

3つ目のメリットは、重い水を買いに行かなくていいことです。
私たちの体は、1日に1.5Lもの水を飲むのが理想とされています。
さらに料理にも水は使うので、1日に2Lのペットボトル1本では、一人暮らしの家庭でも足りないくらいになります。
通販等を利用していれば持ち運びの手間も無くなりますが、市販のペットボトルだとかなりの重労働になってしまいますね。
その点ウォーターサーバーは自宅まで宅配してくれるので、持ち運びの苦労がなくなるのも魅力。
これは、毎日飲み水や料理のためにペットボトルを買いに行っていた方にとっては、嬉しいメリットですね。
水道水を使うタイプなら水の置き場に困らない!

4つ目のメリットは、水の置き場所に困らないことです。
これは、水道直結型など水道水を使うタイプのウォーターサーバーに当てはまる話です。
通常のウォーターサーバーは、水の入ったボトルが配送され、それをサーバーにセットして水を汲みますね。
しかし水道水を使うウォーターサーバーは、文字通り自宅の水道水をサーバーで浄化しておいしくするというもの!
当然、水ボトルやペットボトルにスペースを取られることもなくなります。
これは一人暮らしのお家にとっては重要なポイントですね。
また使うのは自宅の水道水なので、一般的なウォーターサーバーより水代が浮かせられるというメリットもありますよ。
スペースや料金について懸念していた方は、後ほど水道水を使ったウォーターサーバーもご紹介するのでぜひチェックしてくださいね。
実際にメリットを感じた使用者の口コミを紹介

一人暮らしでウォーターサーバーを使うのには、さまざまメリットがありました。
実際に導入した方からは、どのような口コミが出ているのでしょうか?
いくつか見ていきましょう。
私クソ田舎在住だよ😂
冷たいお水も飲めて、お湯で紅茶とかだけじゃ無くカップスープとかも作れるし、めんどくさがりにはさいこう\(^o^)/— 🐰 r n 🐰 (@__n_z_rn_) November 26, 2019
冷水だけではなく、お湯もすぐに使えるという点にメリットを感じていらっしゃいますね。
ウォーターサーバーを試しに導入して半年くらいになるんだけど、朝起きて即白湯が飲めるし(温まる)、コーヒー淹れるの楽だし、料理のときに常にミネラルウォーターが使えるし(+鍋料理とかは最初からお湯で作れるし)、消費をサボって水が貯まらないように気をつけさえすれば結構便利だなって思った
— 神乃木リュウイチ(Kaminogi) (@kaminogi) November 22, 2017
こちらの方も一人暮らしで、飲用はもちろん料理にも使われているそうです。
水をよく使う方であれば、導入の検討をする価値はありそうですね。
一人暮らしの人が使ってるウォーターサーバー6選
ではいよいよ、一人暮らしの人に選ばれているウォーターサーバーをご紹介します!
今回は2種類のサーバーに分けて計6つをピックアップ。
【ボトルタイプ】
- フレシャス
- プレミアムウォーター
- ワンウェイウォーター
【水道水を使うタイプ】
- ウォータースタンド
- ダイオーズ
- ウォーターロジック
上3つは一般的なウォーターサーバーで、配送された水ボトルをサーバーに取り付けて使用します。
下3つは先ほどもご紹介したように、自宅の水道水を浄化するサーバーです。
それぞれ特徴があるので、一人暮らしでも導入しやすいものがあるかチェックしてみましょう。
フレシャス

一人暮らしにおすすめのウォーターサーバー、1つ目はフレシャスです。
フレシャスは、プロダクトデザイナーの安積伸さんがデザイナーを務め、そのデザイン性の高さで人気を集めるメーカー。
dewoが特に人気ですが、今回は一人暮らしに最適なコンパクトモデルのdewo miniをご紹介します。
dewo miniは幅25cm、奥行き29.5cmと業界最小サイズで、卓上にも設置しやすい大きさ。
さらに静音性に優れているので、ワンルームなどの一人暮らしのお家にも置きやすそうですね。
水は富士山が数十年もの年月をかけてろ過した雪解け水を使用し、まろやかな風味で飲みやすい軟水です。
dewo miniで使用する水は1パック4.7L。
1回の配送は4パック単位で受け付けているので、18.8Lから注文できます。
一人暮らしでも無理なく消費できる量なので、初めてのウォーターサーバーとしてもおすすめですよ。
デザイン | 幅250mm×高さ470mm×奥行き295mm
|
料金 | 【サーバーレンタル料】 初月無料/2ヶ月目以降は条件付きで無料 【水代】 4.7L:925円/1箱 ※1回の配送は4箱単位から 500mlあたり約98円 |
水の種類 | FRECIOUS富士 |
水温 | 冷水5〜10℃ 温水80〜85℃(エコモード使用時70〜75℃) |
電気代目安 | 490円〜/月 |
プレミアムウォーター

2つ目にご紹介するのは、プレミアムウォーターです。
プレミアムウォーターは、家族向けモデルや常温サーバーなど、バラエティ豊かなラインナップが揃っています。
今回は一人暮らしに特におすすめのスリムサーバーIIIをご紹介します。
スリムサーバーもその名のとおり、省スペースでコンパクトなデザインが人気。
ロング、ショートタイプとあり、置きたい場所によって選べるのも嬉しいですね。
採水地は5つのエリアに設け、それぞれ違った風味の水が楽しめますよ。
水は3年契約であれば7Lボトルも用意されていて、一人暮らしでも無理なく消費しやすく交換も楽にできるでしょう。
デザイン | 【ロングタイプ】 幅270mm×高さ1,272mm×奥行き337mm 【ショートタイプ】 幅270mm×高さ82mm×奥行き354mm
|
料金 | 【サーバーレンタル料】 無料【水代】 基本プラン(2年)12L×2本:4,233円 3年パック12L×2本:3,974円 3年パック7L×2本:3,542円 ※1回の配送は1セットから 500mlあたり約82円〜126.5円 |
水の種類 | 5つの天然水から好みに合わせて選択可能
|
水温 | 冷水6℃ 温水85℃ |
電気代目安 | 【ロングタイプ】500円〜/月 【ショートタイプ】630円〜/月 |
ワンウェイウォーター

3つ目にご紹介する一人暮らしにおすすめのモデルは、ワンウェイウォーターです。
ワンウェイウォーターもいくつかサーバーの種類がありますが、今回はショートタイプのスタイリッシュウォーターサーバーをご紹介します。
ワンウェイウォーターの魅力は、なんといっても水代が業界最安クラスなこと!
RO水か3種類の天然水から選べますが、一番人気はRO水のプラスプレミアムです。
極小浄化孔フィルターを用いてウィルスやカルキ臭は除去しつつ、ミネラル分は程よく残し天然水に劣らないおいしさを味わえますよ。
ただ12Lを最低でも月に2本以上注文する必要があるので、一人暮らしだと消費が大変だと感じてしまうこともあるかもしれません。
その分、よくお水を使う一人暮らしの方にとってはお得な価格設定なのでおすすめですよ。
デザイン | 幅300mm×高さ540mm×奥行き300mm
|
料金 | 【サーバーレンタル料】 無料 【水代】 プラスプレミアム(RO水)12L:1,250円/1本 天然水12L:1,900円/1本 ※1回の配送はプラスプレミアムは3本、天然水は2本から 500mlあたり約52〜79円 |
水の種類 | 5つの天然水から好みに合わせて選択可能
|
水温 | 冷水6℃ 温水85℃ |
電気代目安 | 【ロングタイプ】500円〜/月 【ショートタイプ】630円〜/月 |
ウォータースタンド

ここからは上記3つとは違い、自宅の水道と直結させるタイプのウォーターサーバーをご紹介します。
4つ目にご紹介する一人暮らしにおすすめのモデルは、ウォータースタンドです。
シリーズにはナノラピア、プレミアムラピアなどがある水道直結型モデル専門のメーカーですね。
中でも非常にコンパクトながらも十分な機能を兼ね備えた、ナノラピア マリンをご紹介します。
ウォータースタンドは国内では初の、ナノトラップフィルターを搭載。
フィルターに陽電化ナノ繊維を使用し、静電気の力で有害物質を99.5%までも吸着する効果があります。
水道水をクリーンにして、スッキリと飲みやすい味へと整えてくれますよ。
またマリンは最長3分間の抽出、給水スペースがお鍋を置けるほどの大きさなので、料理時にお湯が欲しい時にも便利!
炊事等に水を積極的に使う一人暮らしの方におすすめです。
デザイン | 幅181mm×高さ375mm×奥行き420mm 可愛くてスリムボディなので隙間空間にも◎ |
料金 | 【サーバーレンタル料金】 通常プラン: 3,980円/月額 長得プラン:3,500円/月額 【登録料(長得プランのみ)】 10,000円 ※長得は22ヶ月以上契約する方がお得になるプラン |
浄水能力 |
|
水温 | 冷水5〜8℃ 温水93℃ |
電気代目安 | 約427円/月 |
サーバー設置可能範囲 | 水栓から10m以上も可 |
メンテナンス | 定期メンテナンス、フィルターの交換、清掃等は訪問で業者が行う(レンタル料金に含まれる) |
ダイオーズ

一人暮らしにおすすめのウォーターサーバー、5つ目はダイオーズです。
オフィスサーバーやコーヒーマシンなどを手がけて50年と、歴史のある会社ですね。
そんなダイオーズは、水道水直結型のウォーターサーバーとしてピュレストを販売しています。
ピュレストは3種類のフィルターを使用していますが、ミネラルタイプか純水タイプを選択することが可能。
ミネラルタイプは0.1ミクロンまでの物質を排除しつつも、水の風味を左右するミネラルはそのままに。
純水タイプはフィルターの中でも最高精度のROフィルターを使用し、真水に近い水を作り上げます。
価格はタイプによって異なりますが、ミネラルタイプであれば今回ご紹介したウォーターサーバーの中で一番リーズナブルにレンタルできますよ。
なるべくコストを抑えたい一人暮らしの方におすすめです。
デザイン | 幅300mm×高さ480mm×奥行き400mm 全3色のラインナップ |
料金 | 初回金:10,000円 【サーバーレンタル料金】 ミネラルタイプ:2,980円/月額 純水タイプ:3,980円/月額 |
浄水能力 | 各3種類のフィルター使用
【ミネラルタイプ】 【純水タイプ】 |
水温 | 冷水5〜12℃ 温水90〜95℃ |
電気代目安 | 約800円/月 |
サーバー設置可能範囲 | 水道管から10m以内 |
メンテナンス | フィルターの交換、本体清掃、抽出口清掃等はセルフで行う |
ウォーターロジック

一人暮らしにおすすめのウォーターサーバー、最後はウォーターロジックです。
浄水サーバー販売の先駆者的存在として知られるウォーターロジック社。
水道水をタンクに入れて使用する浄水器と水道に直結させるサーバーが用意されていますが、今回は水道直結型のキューブをご紹介します。
活性炭ろ過システムによって、塩素や汚染物質など水道水のおいしさを妨げる成分はしっかりと取り除いてくれます。
また、キューブには特許技術のファイヤーウォールを搭載。
吐水口までUVを照射しサーバー全体を徹底的に除菌するので、吐水口から逆汚染する心配がありません。
タッチパネル式のスタイリッシュなデザインで、温度は4段階に調節できるのも嬉しいポイント。
インテリアとして映える、いつも清潔に使えるウォーターサーバーをお探しの一人暮らしの方におすすめです。
デザイン | 幅296mm×高さ375mm×奥行き425mm スタイリッシュでクールな印象 |
料金 | 【サーバーレンタル料金】 4,980円/月額 |
浄水能力 |
|
水温 | 冷水5℃ 温水87℃ 高温水97℃ 常温水 |
電気代目安 | 約370円〜/月 |
サーバー設置可能範囲 | 水道管から5m以内 ※5mを超える場合は別途見積もり |
メンテナンス | 定期メンテナンスは訪問で業者が行う(レンタル料金に含まれる) |
こんな人は必要ないかも!?
6種類のウォーターサーバーの魅力をご紹介してきました。
しかし中には、「やっぱり一人暮らしには向いていない」と解約してしまった方もいらっしゃいます。
特にこれからご紹介する項目に当てはまる方は、必要性を感じず途中解約する傾向にあるでしょう。
実際に必要ないと感じた方の声と一緒にご紹介するので、自身が当てはまっていないか確認してみてくださいね。
コストをかけたくない人

ウォーターサーバーが向かない人の特徴、1つ目はコストをかけたくない人です。
中にはリーズナブルなモデルもあるとご紹介しましたが、どうしてもある程度のコストはかかってしまいます。
単純に考えれば、世帯人数が少ないほどその分自分の負担額が大きくなります。
実際に一人暮らしでウォーターサーバーを契約して、家計の負担になってしまった方の口コミをご紹介します。
ウォーターサーバー解約しようかしら(TT)1ヶ月最低7リットル×4パック頼まなきゃいけないんだけど使いきれず、今日で13パックたまってしまった…。2ヶ月以上の延長は手数料がかかるらしい。一人暮らしにはつらい…。前の会社はそのへんゆるかったけどボトルが重くてな~。
— 下田麻美 (@shimoda_asami) April 2, 2012
1ヶ月の必要購入本数に対して、一人暮らしだと水の消費が追いつかないという方の口コミです。
延長を検討しているものの延長料金が発生してしまうため、悩まれていらっしゃいますね。
水の単価やレンタル料はもちろん、手数料や解約金などのコストにも気をつける必要があります。
このように、ウォーターサーバーは家電の中でも比較的コストが高くつく、という点は留意しておくようにしましょう。
ネットで水を買っている人

ウォーターサーバーが向かない人の特徴、2つ目はネットで水を購入している人です。
味にこだわることができる、重い水を買わなくていい、というのがウォーターサーバーのメリットでした。
しかしネット通販でも水はペットボトルで箱売りされています。
実際に、ペットボトルの水で十分だという声も多く挙がっています。
ウォーターサーバーを自室に導入したいと思ってコスパ計算したけどペットボトルの方が圧倒的に強かったから夢は儚く潰えた。冷蔵庫のキャパに余裕がない人やインテリアとしても楽しめる人にはウォーターサーバーありだよなぁ。コスパは悪いが憧れるぜ
— 煮込み (@nicomimmi) June 23, 2019
口コミでもおっしゃられていますが、デザインによってはインテリアとして映えるというメリットもあります。
しかしコスパの面で見ると一人暮らしならネットで箱買いした方がいい、という意見が多くありました。
水の味やコストなどに満足されているのであれば、無理にウォーターサーバーを契約する必要もないでしょう。
電気ポットや電気ケトルを既に持っている人

ウォーターサーバーが向かない人の特徴、3つ目は電気ポットや電気ケトルを使用する人です。
ペットボトルや水道水にないウォーターサーバーのメリット、それは熱湯がすぐに出ることです。
ポットやケトルを持たないという一人暮らしの方にとっては、必要な時にお湯が出せるのは便利ですよね。
一方で下記のような口コミもあります。
一人暮らしでウォーターサーバー置くなら、ペットボトルのミネラルウォーターを箱買して置いておいたほうがいいような気がします。
冷やすなら冷蔵庫でいいし、すぐお湯使うなら電気ケトルでも買えばいい、というウォーターサーバーの否定派です。😅— 池ぽちゃ (@pocha_ike_wh) June 27, 2018
上記のように、水温を調節するのは冷蔵庫やケトルで十分という方もいらっしゃいますね。
ウォーターサーバーはタンク内で温度がいつも一定に保たれているので、待ち時間がなく一瞬で熱湯が出せるというメリットはあります。
しかし既にポットやケトル等を使用しているのであれば、お湯がすぐに出せるという点に対しての値打ちは下がるでしょう。
一人暮らしでもウォーターサーバーを使ってみよう!
いかがでしたか?
一人暮らしの家には置きにくい…と思われがちなウォーターサーバーですが、メリットもたくさんあり、意外にも導入している方は多いんですよ。
とは言え、やはり世帯人数の多い家庭に比べると、一人暮らしの方にとってはハードルが高いのも事実。
選ぶ際には、一人暮らしでも無理なく消費できそうか、コストの面で続けられるかどうかしっかりと確認しておくことが大切です。
水をよく使う方、こだわりたい方はぜひ検討してみてくださいね。
最近のコメント